コンテンツマーケティング

コンテンツ
マーケティング
を通じて、
オウンドメディアの価値
高めませんか?

こんなことでお悩みではありませんか?

これらの悩みの解決には、
コンテンツマーケティング*の考え方に則った
コンテンツ制作が有効です。

製薬業界にとってコンテンツマーケティングは必要不可欠な施策となっています。マーケティング施策の最終目標である「処方の適正化・拡大」につなげるには、メディア、メールマガジン、MR、講演会など、さまざまなチャネルを通じて価値のあるコンテンツを届け、顧客とのコミュニケーションを強化する必要があります。

オウンドメディアのコンテンツ制作においては、価値ある情報提供により医師をサイトに誘引できるような、魅力あふれるコンテンツの開発が有効となります。

顧客のニーズを満たしつつ自社が伝えたい情報が盛り込まれたコンテンツが、医師にとっての大きな価値へと転換されることが理想です。

*コンテンツマーケティングとは、顧客に価値ある情報を定期的に届けることによって、顧客との信頼関係を築き、購買行動につなげるマーケティング施策(「オウンドメディアのやさしい教科書」インプレス社より)。

オウンドメディアを活かせていますか?

コンテンツの役割
価値ある情報提供だけでは
ありません。

フィールドでMRが面談時に医師へヒアリングを行っているのと同様に、オウンドメディアでも、コンテンツを通じて顧客に関する情報を取得することが可能です。 医師の会員化・閲読状況などの行動ログを通じて医師のニーズや課題などの情報が取得でき、近年、コンテンツの主目的は情報の提供から収集へと変わってきています。

顧客データを取得するためのコンテンツ作りに向けて

まず、顧客の興味・関心を引く
「集客」コンテンツを呼び水に、
オウンドメディアへのアクセス数を増やす
必要があります。

そこから、「自社のファン化」というゴールに向けて、各フェーズの目標を達成しうるさまざまなコンテンツが役割を果たしていきます。
戦略的なオウンドメディアの構築には、コンテンツマップの作成が有効です。

コンテンツマップ作成時のポイント

顧客のフェーズに応じてコンテンツの役割・位置づけを明確化させる

自社のオウンドメディアで展開しているコンテンツをすべて棚卸してマップに落とし込み、強化すべきコンテンツ領域を抽出する

ここで重要となるのが、フィールドでMRが行っているような「接客」「追客」の役割を果たすコンテンツです。

「接客」「追客」コンテンツが果たす役割

「一人一人のニーズに合ったコンテンツ提供による離脱回避」「定期訪問に導くための仕掛けづくり」により自社コンテンツのファン化が促進できる

再訪したくなる、顧客を惹きつけるオウンドメディアは自然と会員数・PV数UPにつながる

CONTENTS

「集客」「追客」「接客」が実現できる
コンテンツのバリエーション

コンテンツのバリエーションとして、弊社でご提案・制作しているコンテンツの一部をご紹介します。

施設・医師取材企画
コンテンツ
学術情報コンテンツ
厚生行政動向の解説
コンテンツ
医療経営・地域連携の
事例紹介コンテンツ
マンガや動画を活用した
コンテンツ
領域に特化した学会・
論文ニュースコンテンツ

OUR WORKS

医薬情報ネットの実績・導入事例紹介

事例 01

3Dアバターを活用した
Webコンテンツ

医師の対談動画やニュース記事などを、3Dアバターが紹介するコンテンツ企画。
Webサイト紹介の動画やメルマガ登録のご案内など、他のコンテンツにも幅広く活用いただけるよう、オリジナルキャラクターを動かせる環境そのものをご提供しました。

事例 02

革新的な取り組みを紹介する
インタビュー記事コンテンツ

地域医療連携推進法人や医療・介護連携、チーム医療など、各地域で革新的な取り組みを行っている全国の急性期病院を取材。施策の紹介のみならず、経営的な側面からみたメリットや制度の解説を加え価値ある情報提供を実現させました。

事例 03

オウンドメディアの目玉に!
エンタメ要素を取り入れた
コンテンツ

数多くの医師を魅了した、不朽の名作とも言われる医療漫画とのコラボレーション企画や、歴史上の人物を主治医として「診察」する過程を座談会形式で紹介するコンテンツなど、エンタメ要素を取り入れたコンテンツ企画です。オウンドメディアに医師を誘引する人気コンテンツとして好評を博しました。

主要取引先

旭化成ファーマ株式会社

アステラス製薬株式会社

EAファーマ株式会社

エドワーズ ライフサイエンス株式会社

MSD株式会社

杏林製薬株式会社

大日本住友製薬株式会社

大鵬薬品工業株式会社

武田薬品工業株式会社

田辺三菱製薬株式会社

中外製薬株式会社

日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社

日本メドトロニック株式会社

ノバルティスファーマ株式会社

ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社

マルホ株式会社

ヤンセンファーマ株式会社

ユーシービージャパン株式会社

レオ ファーマ株式会社

WORK FLOW

医薬情報ネットのコンテンツ制作の流れ

弊社では、ヒアリングを元に現状分析を行い、各社様の課題に合わせた企画をご提案、制作しています。
伝えるべきメッセージをコンテンツとして表現するために、
「情報の種類」「表現手法」「UI/UX」を重要な要素として検討していきます。

FEATURE

医薬情報ネットの特徴

POINT 01

マーケティング視点を重視

ビジネスにつながらない指標がいくら改善しても、ビジネスにおいて大きなメリットがないかもしれません。そのため、マーケティング全体を見渡したうえでの対応を大切にしています。

POINT 02

枠組みにとらわれない
幅広い企画を開発

幅広いテーマ、多彩な表現方法でのコンテンツ提供実績があります。
上市資材の制作等をベースとした製品・疾患系のコンテンツから、エンターテインメント系のものまで、なんでもご相談ください。

POINT 03

各分野のスペシャリストが集結

長年医療系の広告代理店として、上市資材などを制作してきています。
社内には作成要領等を理解したメディカルライターに加え、他業界でデザイン力を磨いたデザイナーも在籍し、魅力的なコンテンツを作成する体制があります。

FAQ

よくいただくご質問

Q. どのような流れでコンテンツ提案をしてもらえるのでしょうか?

A. 貴社の現サイトを調査・分析し、既存コンテンツとのバランスや製品の領域、貴社のターゲット医師の属性、競合製品のWebサイトの状況などを踏まえ、最適なコンテンツを提案いたします。

Q. リニューアルにあたり、何か新しいコンテンツを制作したいのですが。

A. システム構築や各種コンテンツ制作、メールマガジン設計、サイトデザイン、運用支援など幅広く対応いたします。バーチャルMRやチャットボットなどデジタルツールを活用したコンテンツも対応可能です。お気軽にご相談ください。

Q. 動画を用いたコンテンツではどのような実績がありますか?

A. 作用機序動画や製剤・疾患の解説動画、座談会動画など、多数の実績がございます。お打ち合わせにてご紹介いたしますので、まずはお問い合わせください。

Q. メールマガジンの配信を検討しているのですが。

A. シナリオ設計からメール文章の作成、KPI設定まで、メールマーケティングに精通したチームが貴社のメールマガジン配信を支援いたします。開封率・クリック率・コンバージョン率を高めるメールマガジンの設計ならぜひお任せください。

Q. 薬事や診療報酬など専門性の高い分野のコンテンツ制作にも対応できますか?

A. 学術のみならず、薬事・診療報酬など、幅広い分野におけるコンテンツ制作の実績がございます。まずはご相談ください。

Q. コンテンツ制作の際は、デザインやレイアウトもしてもらえますか?

A. ターゲット医師の属性やコンテンツ内容を考慮したデザインを、デジタルデザインに明るい弊社クリエイティブチームがご提案いたします。対象領域や製品、貴社のイメージ、Webサイト全体のバランスを、私たちはいつも大切にしています。

まずはお気軽にご相談ください。

ご不明点など、どんなことでもお問い合わせください。
5営業日以内に担当者よりご連絡いたします。

お問い合わせ